お金がたまらない人の特徴
なかなかお金が貯まらない!
そんな時期もあったな、
と思うきっかけとなったネットニュースを見た。

Japense Yen and Piggy Bank
画像引用元:https://goo.gl/GXdgmZ
「ふん、ふん、なるほど!」
と思うような内容だったので、
今後はこのようなことをしないように
忘備メモ代わりに記事を書く。
世の中にはたくさんの
消費トラップが存在する。
まずは、通勤の往復のコンビニ。
ジュースを買うついでに
ミンティアなどの小物を買うとか、
そんなことを繰り返すと
ランチ代含め、あっと言う間に
千円くらい消費してしまう。
画像引用元:https://goo.gl/EBeaYs
レンタルDVDショップも同じ。
帰りがけについ酔ってしまうと、
観たくなってしまう映画や
ドラマなど、
つい手に取ってしまうことがあった。
シリーズ物となると
数枚を一気に借りてしまうことが
あった気がする。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
画像引用元:https://goo.gl/pfsBw1
マツキヨなどのドラッグストア。
シャンプーを買いに行くと、
整髪剤などもついで買い。
「あっ、これも買わなきゃ。」
みたいな感じで他の小物も
買ってしまうこともあった。
今は、そんなことにならないように
買い物かごは手にしないように
している。
画像引用元:https://goo.gl/8MNZGA
あとは、コンプリート意欲を
掻き立てる「スタンプカード」だ!
一つ押してもらうと、
全数コンプしたくなる。
これは男性も女性も同じ感覚に
なるのだろう。
画像引用元:https://goo.gl/Y5yunv
最も発行側は、
こうした人間の心理を利用して
リピーターを作ろうとしているのだから、
それにまんまと
ハマってしまった経験がある方は
多いと思う。
さらに深夜のネットショッピング。
タイムセールや期限付きの割引など、
お得感満載で告知される物だから、
これもついカード決済してしまいがち。
画像引用元:https://goo.gl/uddsaf
これを防止するために、
アマゾンで買い物をする時は、
一旦カートに入れてから、
「あとで買う」にモードを切り替えて、
しばらく放置している。
買おうと思った商品のデータが
保存されているから、
「いつでも買える」という安心感で
放置出来るのである。
一時、yahooオークションに
ハマったことがある。
欲しいものが予算範囲内で
買えるという魅力から、
カード決済を利用し
買い物に走ったことがあった。
画像引用元:https://goo.gl/x3kGuj
これも浪費トラップと言えるかも
知れない。
こうして浪費の悪い習慣が
身についてしまうと、
当然お金は貯まらない。
学費の支払いで苦労し始めた時、
このような浪費トラップから脱出出来たのだが、
そんなきっかけがなかったとすると
今もなお、浪費トラップにハマったままだったかも
知れない。
このような悪い習慣から
ダ出するきっかけは、
誰にでも訪れると思う。
そのきっかけを上手く掴み、
財布の中のお札が
飛ばないよう、
心がけたいものである。
最後に・・・
自分へのご褒美は辞めよう!
これは買い物をする自分の
言い訳に他ならないからである。