新社会人 不安なことって何?
新社会人・・・今から30年くらい前の話だ。
バブル前の時期だったこともあり、
大量採用が当たり前の時代だった。
画像引用元:https://goo.gl/r9nS7e
そんな時代背景もあったので、
ろくな就職活動もせずに、
人と接する仕事が好きだったので、
営業の仕事を選んだ。
新社会人の不安について
自分が入社したころは、
情報収集の範囲が狭く、
自ら情報を取りに行く手段として、
会社説明会に参加し、
学校OBや
既に就職している友人を訪ねたり、
あるいはその会社に夜遅く
外から見てみたりという行動をしていた。
新入社員が不安に思うところは
一日の労働時間
賃金
職場の人間関係・風土
というものがベスト3に入るだろう。
画像引用元:https://goo.gl/7dGRQh
大抵の学生は、
アルバイト経験者であろうから
上記三つの要素のうち、
どうしても譲れないものがあったら
バイトを辞めてしまうという傾向に
あると思っている。
バイトを簡単に辞める癖がつくと
エスカレートして就職した会社も
バイトを辞める同じ感覚でいるかも
知れない。
三つとも、良い水準まで
高めることも大事だが、
どれか一つでも
スバ抜けたセールスポイントがあれば、
それに沿って会社が動けば
良い結果が導かれると感じている。
私が就職した職種は、
自分が好きな仕事であったので、
目標達成までの厳しさや
上司・先輩への配慮も含め、
アルバイト経験を活かして
仕事をこなしていたから、
外的な要因で「辞めよう!」とは思うことは
無かった。
しかし、次の参考記事にあるように
とんでもない上司と遭遇したことで、
退職願を入社1年ちょっとで書くことに
なってしまった。
新入社員が退職を決意する理由なんて
いくらでもあるが、
これは本人の問題と企業側の問題を
混在して考えてはならないと思う。
本人に問題がある場合
これは、
さすがに企業の就職窓口担当者も
わからないと思うが、
「とりあえず就職しておこう」
という気持ちで入社した場合である。
画像引用元:https://goo.gl/urxHk9
根本的に、入社の動機が
「とりあえず」だから
長く勤めようなんて思っていやしない。
出向元の会社の離職者の
話を聞くことがあったが、
退社理由を聞くと「とりあえず型」と
判断せざるを得ないケースが多々あった。
退職時には、割と本音を語って
辞めることが多いので、
退職者管理を行っている企業は、
離職率を高めない工夫をしていると
思われる。
インターンシップ制度などは、
有効な制度であると思う。
画像引用元:https://goo.gl/PHMm9r
会社の雰囲気、社員のイメージなど
本人が入社前に知っておきたい情報を得る
ことが出来るし、
企業側としても知っておいて欲しい情報も
たくさん提供出来るからである。
就活は、企業側のリクルーターと学生との
双方の戦いと思って採用活動をしなければ、
やがてくる若年労働者の確保に苦しみ、
最悪は企業として存続できないという
悲惨な末路を辿ってしまうと思っている。
だからこそ会社の風土を変える必要がある
離職率の高い職種・業界は
いつの時代も必ず存在する。
離職率が高いということは、
採用時に新入社員に投じたコストを
回収できずに垂れ流ししているのと同じ。
社内のどれだけのリソーセスを使い、
どれだけの現金を投入し、
どれだけの学生を入社に結び付け、
どれだけの人材が残っているのか?
こうした指標を持って採用担当部署を
マネジメントしている会社が存在するのか?
少なくとも私が知る限りの会社では
そのようなことまでやっているところはない!
画像引用元:https://goo.gl/FcwZCj
人間誰しも、自分が努力したことは
認めて欲しいし、
成果に繋がったと本人が感じることがあれば
評価が欲するのは当然の心理である。
しかし、人事評価制度もおざなり、
賃金体系も成果と紐づいていない、
特定の人だけが報われている。
そんな会社に誰が長く勤めようと
思うのか、と言いたいところだ。
離職率を下げたいと本気で思う経営者なら
社員が報われないと感じている
社内風土を自ら変えていく覚悟がないと
本当に会社は存続できないと思う。
AIの進化により、
将来なくなってしまう職業の記事を
ご覧になったことがある方も
多数いらっしゃると思うが、
人間が対応すべき仕事は必ずあるはず。
この仕事のクオリティを今のうちに
高めておくことが今一番重要な人材育成の
ポイントではないだろうか?
マネジメント職は必ず残る
まずはマネジメント職、
上位から下位すべての管理職の質を
高めていく、
そしてそれを継承できる仕組みを作る。
画像引用元:https://goo.gl/hLZuNM
ここから始めないと
新入社員は入ってもすぐに退職、
優秀な社員は他の会社に転職するか、
ライバル会社に引き抜かれる。
残ったのは生産性の高くない社員ばかり。
サラリーマン経営者や上級管理職の中には
「自分の在任時期は何とか平穏でいたい」
という姿勢の持ち主は、
今の立場から降りて欲しいし、
そのような姿勢は部下の我々からすると
容易にわかるものである。
社内風土改善は、容易いものではないが
今からコツコツ取り組んでいる企業は
人で不足に悩まず、一定水準以上の
収益を上げ続ける可能性が高いであろう。
今年入社した新人は、
3年経過すると
どのくらい残っているのだろうか?
画像引用元:https://goo.gl/eMiM3Z